プーシャン家の日常

つぼマニア兼脉オタクと、医学史中心中国学マニアの生活感なさすぎな日々

浦山きか 研究業績一覧

2013.10.16 11:03:07

研究業績一覧(未完成)


氏名  浦山きか 
※2001年以前の論文は旧姓「松木きか」で発表している。

 

〔博士論文〕
「中国医書における文献学的研究」(東北大学大学院文学研究科)2000年10月、205頁。


〔著書〕
『漢文で読む『霊枢』』(森ノ宮医療学園出版部アルテミシア、2006年)、446頁。
『中国医書の文献学的研究』(汲古書院、2014年)、362頁。


〔共訳〕
1)石田秀実・白杉悦郎監修『黄帝内経霊枢』(東洋学術出版社、1999年)、第1章~第5章を担当。

※参考:林克(大東文化大学)・浦山きか「足臂十一脈灸経ほか」『馬王堆出土文献訳注叢書』(東方書店)所収。2008年夏の出版予定であったが、加筆の上、現在編集作業中である。


〔学術論文〕
1.「『黄帝内経素問』全元起注の復元と王冰注本の構成」(「集刊東洋学」66号60~82頁、中国文史哲研究会)、1991年。単著。[審査付]
2.「『黄帝内経』所引の古医書について」(「東洋学」第69号18~41頁)、1993年。単著。[審査付]
3.「北宋の医書校訂について」(「日本中国学会報」48号164~181頁)、1996年。単著。[審査付]
4.「歴代史志書目における医書の範疇と評価」(「日本中国学会報」50号92~107頁)、1996年。単著。[審査付]
5.「中国における病の分類と体系」(「大正大学中国学研究」第18号35~47頁)。1999年。単著。
6.「本草と道教」(『講座道教・道教の生命観と身体論』79~98頁。雄山閣出版)、2000年。単著。
7.「『黄帝蝦蟆経』について」(『宮澤正順博士古稀記念・東洋―比較文化論集―』239~252頁。青史出版、2004年、単著。
8.「中国医書における禁忌の変遷―両漢から北宋まで」(「従医学看中国史学術研討会」会議手冊、32頁、台湾中央研究院語言研究所)2005年、単著。
9.「魯迅と医学―十全なる知への憧憬」(『中嶋隆蔵博士退休記念論文集 中国の思想世界』357~384頁、イズミヤ出版)2006年、単著。
10.「中国伝統医書中「禁忌」的変遷」(『従医療看中国史』441頁~496頁、台湾・聯経)2008年10月、単著。
 11.「隋唐期的『素問』」(「大韓韓医学原典雑誌」22巻4号、韓国・大韓韓医学原典学会)2009年11月、単著。
 12.鄭玄「三礼注」における「気」字の用法の一側面(「集刊東洋学」第105号1頁~20頁、東北大学中国文史哲研究会)2011年6月、単著。
13.「身体部位名称と身体認識―『説文解字』『釈名』と「三礼」及びその鄭注を対象として―」(「後漢経学研究会論集」第3号、153ページ~186頁、後漢経学研究会)2011年6月、単著。
14.「鍼灸歌賦の押韻について」(「東北大学中国語学文学論集」第16号167頁~194頁、東北大学中国文学研究会発刊、2012年3月、単著。


〔学会報告〕
1)日本中国学会
「唐容川の学術―中国伝統医学における西洋近代医学の受容の一面」(2000年10月)第52回大会、会場・東京大学。

2)日本道教学会
 『黄帝蝦蟆経』について(2003年11月)第54回大会、会場・明海大学。

3)東北中国学会
 「魯迅の医学観」第53回大会、2004年5月。

4)日本医史学会:発表抄録
①〈経絡血管説〉再考 (2000年)第46巻第3号、398-399頁
② 『范汪方』について(抄) (2004年)第50巻第1号、140-141頁
③ 小野豊三郎の解剖学ノート(抄) (2005年)第51巻第2号、216-217頁
④『体雅』諸本10種の関係について(抄) (2010年)第56巻第2号、239頁
⑤秦伯未批校『医学見能』について(抄) (2011年)第57巻第2号、162頁
⑥中国鍼灸歌賦について(抄) (2012年)第58巻第2号、182頁


5)日本鍼灸史学会(旧称・鍼灸臨床文献学会)
1 『素問』と『霊枢』の成立〔1993年11月、第1回〕
2 『甲乙経』諸本の性格について〔1994年11月、第2回〕
3 『甲乙経』の音釈について〔1995年11月、第3回〕
4 歴代史志書目における医籍の範疇と評価〔1996年11月、第4回〕
5 医書序文における医学史観〔1997年11月、第5回〕
6 馬王堆出土脈書について〔1998年11月、第6回〕
7 『四庫全書総目提要』の医書観〔1999年11月、第7回〕
8 『千金方』と『千金翼方』〔2000年11月、第8回〕
9 張家山出土『引書』初探〔2000年第8回、共同研究者・加藤裕之〕
10 『脈経』二十四脈の音韻学的アプローチ〔2001年11月、第9回〕
11 『説文解字』の身体部位〔2002年11月、第10回〕
12 『黄帝蝦蟆経』と『吉日抄』『座右抄』〔2003年11月、第11回〕
13 隋唐諸書における『内経』の引用〔2004年11月、第12回〕
14 『備急千金要方』太医鍼灸宜忌の分析〔2006年11月、第14回〕
15 脈輸同根説再考〔2007年11月、第15回〕


〔書評〕
1) 川原秀城『毒薬は口に苦し』(「東方宗教」第101号53~58頁)、日本道教学会、2003年。


〔雑誌記事〕
1)「陰陽」「五行」「五臓六腑」「気」(「しにか」Vol.8/№18.『特集◎漢方入門小事典』20~29頁)大修館書店、1997年。
2)伝統鍼灸の現状と未来〔「鍼灸OSAKA」44号、森ノ宮医療学園出版部アルテミシア)、1996年。
3)「扁鵲伝集解」初探(「鍼灸OSAKA」60号、森ノ宮医療学園出版部アルテミシア)、2000年。
4)「《経絡血管説》再考」(「日本医史雑誌」Vol.46・№3、日本医史学会)、2000年。
5)「気功のルーツと種類」、「東洋医学の本」103~106頁、学研・2001年第一刷。
6)『黄帝蝦蟆経』臨模本の価値(「鍼灸OSAKA」64号、森ノ宮医療学園出版部アルテミシア)、2001年。
7)李建民氏の〈灸法の起源〉簡介(「季刊内経2003夏号・№151」4~15頁)、内経医学会、2003年。
8)第二回経穴部位国際標準化に関する非公式諮問会議から(「鍼灸OSAKA」74号、森ノ宮医療学園出版部アルテミシア)、2004年。
9)「経書の中の数と身体」(鍼灸OSAKA別冊ムック 総特集『東洋の身体知~からだを通して見るアジア』94~106頁、森ノ宮医療学園出版部アルテミシア)2004年。
10)「魯迅の解剖学ノートについて」(『東北大学留学百周年 魯迅と仙台』146~149頁、東北大学出版会)、2004年。
11)「『茫汪方』について(抄)」(「日本医史雑誌」2004年Vol.50、1号、140~141頁、日本医史学会)、2004年。
12)「小野豊三郎の解剖学ノート(抄)」2005年Vol.51・№2、216~217頁、日本医史学会)。2005年
13)巻頭言「百年後」および附論「魯迅と『医心方』」(「季刊内経2007年夏号・№167」2頁、81~85頁)、日本内経医学会、2007年。
14)「うたっておぼえるツボの文化」(「アジア遊学」№105「特集:日本庶民文芸と中国」150~164頁、勉誠社)、2007年12月。
15)「連載:私の基礎医学・中国古典研究序説」「季刊:経絡治療」所収、146号(平成13年7月)~160号(平成17年2月)
16)エッセイ「よしなしごと」2006年より、メールマガジン「あはきワールド」に随時掲載。

【翻訳】
「譚先生の古典鍼灸入門」(「鍼灸ジャーナル」緑書房、2009年~2010年)


〔辞書改訂〕
1) 小学館『新撰漢和辞典』(第七版、2003年出版)の改訂に参加。
2) 同上(第8版、2011年出版)の改訂に参加。

テーマ:プロフィール/ コメント(1)/

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

無題

2014情報科学試験(選択必修):持ち込み可→わかる

2015情報科学試験(必修):持ち込み不可→まぁわかる

2015科学史試験(必修):持ち込み可→感謝感激雨霰

2016科学史試験(選択必修):持ち込み不可→は???

MOCO 2016/07/26(Tue)21:09:12 編集

ページの先頭へ▲