プーシャン家の日常

つぼマニア兼脉オタクと、医学史中心中国学マニアの生活感なさすぎな日々

浦山久嗣 著作・論文・報告・研究発表

2013.10.16 11:01:23

[01] 1992(H4)年2月 研究発表「太淵穴の位置ついて」(第7回経絡治療学会学術総会福岡大会)
[02] 1993(H5)年1月 論文「『霊枢経』本輸篇の研究」(『黄帝内経版本叢刊』黄帝内経研究論文集所収、オリエント出版社刊)
[03] 1993(H5)年3月 研究発表「『外台秘要方』巻三十九について」 (第1回日本鍼灸臨床文献学会学術大会;現「日本鍼灸史学会」)
[04] 1993(H5)年11月 論文「『霊枢経』本輸篇の研究Ⅱ―経脉篇を巡って―」 (『黄帝内経注解叢刊』黄帝内経研究論文集Ⅱ所収、オリエント出版社)
[05] 1994(H6)年1月 研究発表「背部兪穴における取穴基準の文献学的考察」 (第9回経絡治療学会学術総会宮城大会)
[06] 1994(H6)年3月 研究発表「『難経集注』における呂注の位置について」 (第2回日本鍼灸臨床文献学会学術大会)
[07] 1994(H6)年11月 論文「『脈経』序の研究」 (『難経注解叢刊・脈経版本叢刊』脈経難経研究論文集所収、オリエント出版社)
[08] 1995(H7)年 3月 研究発表「王冰注にみえる『中誥』について」 (第3回日本鍼灸臨床文献学会学術大会)
[09] 1995(H7)年7月 エッセイ「閑居堂不善録」(革面山人 燕雀) (会報「経絡治療東北」第10号より14号まで前5回)
[10] 1996(H8)年3月 研究発表「『難経集注』における楊注について」 (第4回 日本鍼灸臨床文献学会学術大会)
[11] 1996(H8)年4月 手記「鍼灸入門不始末記」(会報「経絡治療東北」第12号より15号まで全4回)
[12] 1997(H9)年11月 研究発表「『医学綱目』の鍼灸」 (「鍼灸考’97 in Kyoto」日本鍼灸研究会主催; 第5回日本鍼灸臨床文献学会学術大会に準じる)
[13] 1998(H10)年11月 研究発表「『難経集注』の丁注について」 (第6回日本鍼灸臨床文献学会学術大会)
[14] 1999(H11)年2月 研究発表「『明堂経』系文献における書誌学的考察」 (第14回経絡治療学会学術総会鹿児島大会)
[15] 1999(H11)年11月 研究発表「『難経集注』の虞注について」 (第7回日本鍼灸臨床文献学会学術大会)
[16] 2000(H12)年 10月 研究発表「『千金翼方』の鍼灸」 (第28回日本伝統鍼灸学会学術大会)
[17] 2000(H12)年11月 研究発表「『甄権鍼経』について」 (第8回日本鍼灸臨床文献学会学術大会)
[18] 2001(H13)年 11月 研究発表「『中誥』について(続報)」 (第9回日本鍼灸臨床文献学会学術大会)
[19] 2002(H14)年3月 研究発表「補寫について」 (第17回経絡治療学会学術大会京都大会)
[20] 2002(H14)年11月 研究発表「血脈考」 (第10回日本鍼灸臨床文献学会学術大会)
[21] 2002(H14)年11月 小論「祖脈について」 (『経絡治療』誌第151号)
[22] 2003(H15)年3月 論文「補寫について」(『季刊内経』No.150;日本内経医学会)
[23] 2003(H15)年5月 論文「六部定位脉診について―その1―」 (『経絡治療』誌第153号)
[24] 2003(H15)年8月 論文「六部定位脉診について―その2―」 (『経絡治療』誌第154号)
[25] 2003(H15)年10月 研究発表「『鍼灸甲乙経』巻三と骨度」 (第31回日本伝統鍼灸学会学術大会)
[26] 2003(H15)年11月 研究発表「『素問』王冰注と経絡」 (第11回日本鍼灸臨床文献学会学術大会)
[27] 2003(H15)年12月 対論「浦山と宮川の往復書簡(その1)」(『季刊内経』No.153;日本内経医学会)
[28] 2004(H16)年1月 「『難経集註』について」 (宮澤正順博士古希記念『東洋―比較文化論集―』所収;青史社)
[29] 2004(H16)年1月 対論「浦山と宮川の往復書簡(その2)」(『季刊内経』No.154;日本内経医学会)
[30] 2004(H16)年6月 実技発表「『脉経』の経絡治療と「六鬱」の太極療法」 (第53回(社)全日本鍼灸学会千葉大会;実技セッション「生活指導を取り入れた鍼灸」)
[31] 2004(H16)年6月 座談会司会「気に迫る鍼灸」 (第53回(社)全日本鍼灸学会千葉大会;実技ディスカッション)
[32] 2004(H16)年9月 巻頭座談会「経穴標準化の作業から見えてくるもの―第二次日本経穴委員会の経穴標準化作業部会の活動が始まって―」 (『医道の日本』誌2004年9月号所載;医道の日本社)
[33] 2004(H16)年10月 小論「メーリング委員会」 (『医道の日本』誌2004年10月号所載;第二次日本経穴委員会便り3;医道の日本社)
[34] 2004(H16)年10月 シンポジウム発表「孔穴部位検討の視点―歴史的検討―」 (第32回日本伝統鍼灸学会学術大会;シンポジウム「孔穴を考える」)
[35] 2004(H16)年11月 国際会議報告「第3回国際経穴部位標準化に関する非公式諮問会議報告」 (『全日本鍼灸学会誌』第54巻5号;第二次日本経穴委員会作業部会形井秀一他)
[36] 2004(H16)年11月 研究発表「四時五蔵の脈」 (第12回日本鍼灸臨床文献学会改め日本鍼灸史学会学術大会)
[37] 2004(H16)年12月 国際会議報告「Ⅱ.経穴標準化のための事前の検討、そして、京都での検討会議」 (『医道の日本』誌2004年12月号所載;第3回国際経穴部位標準化に関する非公式諮問会議報告)
[38] 2005(H17)年5月 論文「孔穴を考える」 (『伝統鍼灸』誌通巻第56号所収;日本伝統鍼灸学会誌)
[39] 2005(H17)年6月 小論「日本人は脚が短い?」 (『医道の日本』誌2005年6月号所載;第二次日本経穴委員会便り11;医道の日本社)
[40] 2005(H17)年6月 国際会議報告「Ⅱ.会議の内容について」 (『医道の日本』誌2005年6月号所載;第二次日本経穴委員会作業部会「第4回国際経穴標準化に関する非公式諮問会議報告」;医道の日本社)
[41] 2005(H17)年6月 ワークショップ発表「WHOの経穴部位国際標準化会議の経過と協議内容について―標準化の経緯および今後―」(第54回(社)全日本鍼灸学会福岡大会;第二次日本経穴委員会作業部会形井秀一他)
[42] 2005(H17)年8月 国際会議報告「第4回国際経穴標準化に関する非公式諮問会議報告」 (『全日本鍼灸学会誌』第55巻4号;第二次日本経穴委員会作業部会形井秀一他)
[43] 2005(H17)年9月 巻頭座談会「脈診再考2005」 (『医道の日本』誌2005年9月号所載;医道の日本社)
[44] 2005(H17)年10月 国際会議報告「WHO経穴部位国際標準化会議の経過報告」 (第1回(社)日本鍼灸師会全国大会;第二次日本経穴委員会活動報告)
[45] 2005(H17)年10月 シンポジウム発表「『内経』から見る「経絡」」 (第33回日本伝統鍼灸学会学術大会;テーマシンポジウム「経絡とは何か―『霊枢』経脈篇をめぐって―」)
[46] 2005(H17)年11月 国際会議報告「Ⅴ.未決定穴と未討論穴」 (『医道の日本』誌2005年11月号所載;第二次日本経穴委員会作業部会「第5回国際経穴標準化に関する非公式諮問会議報告」;医道の日本社)
[47] 2005(H17)年11月 国際会議報告「Ⅳ.経穴部位国際標準化会議における協議内容についての報告―問題となった主な経穴部位と検討結果―」 (『全日本鍼灸学会誌』第55巻5号;「WHO経穴部位国際標準化に関する非公式諮問会議の経緯と検討内容について」第二次日本経穴委員会)
[48] 2005(H17)年11月 研究発表「四時五蔵の脈(第2報)」 (第13回日本鍼灸史学会学術大会)
[49] 2005(H17)年12月 巻頭座談会「『鍼灸大成』と『鍼灸聚英』~古典研究はサスペンスドラマ~」 (『医道の日本』誌2005年12月号所載;医道の日本社)
[50] 2006(H18)年1月 新年の言葉「世界最大最高の鍼灸書」 (『医道の日本』誌2006年1月号所載;医道の日本社)
[51] 2006(H18)年2月 小論「養老穴について」 (『医道の日本』誌2006年2月号所載;第二次日本経穴委員会便り18;医道の日本社)
[52] 2006(H18)年3月 シンポジウム発表「経絡治療にとって鍼灸古典は必要か」 (第21回経絡治療学会学術大会 福山大会;テーマシンポジウム「古典医術の必要性と継承」)
[53] 2006(H18)年5月 実技講演「効果のある鍼灸治療(腰痛編)・経絡治療」 ((社)全日本鍼灸学会 京都地方会 第25回学術講演会)
[54] 2006(H18)年6月 ワークショップ発表「WHOの目指すものと経穴部位標準化委員会の活動の経緯と展望・標準化案の注目経穴Ⅱ」 (第55回(社)全日本鍼灸学会学術大会 金沢大会 ワークショップ③)
[55] 2006(H18)年6月 シンポジウム発表「経穴位置決定の基準を問う―例えば大椎について―①大椎の位置に関する歴史的経緯」 (第55回(社)全日本鍼灸学会学術大会 金沢大会 シンポジウム③)
[56] 2006(H18)年6月 講演「第二次日本経穴委員会作業部会と第4回WHO経穴部位国際標準化に関する非公式諮問会議の報告」 ((社)全日本鍼灸学会 宮城地方会)
[57] 2006(H18)年7月 講演「腰痛症の鍼灸治療」(第2回(社)宮城県鍼灸師会 学術研修会)
[58] 2006(H18)年8月 インタビュー「使わない経穴。こんなにつぼは必要か?」 (『医道の日本』誌2006年8月号所載;業界にまつわる あんな疑問 こんな疑問 第7回;医道の日本社)
[59] 2006(H18)年10月 国際会議報告「WHO経穴部位国際標準化会議の経過報告」 (第2回(社)日本鍼灸師会全国大会 東京大会;第二次日本経穴委員会活動報告)
[60] 2006(H18)年11月 小論「〈つくば会議〉始まる」 (『医道の日本』誌2006年11月号所載;第二次日本経穴委員会便り26回;医道の日本社)
[61] 2006(H18)年11月 講演「WHOつくば会議報告(WHO国際経穴部位標準化公式会議の概要と内容)」 ((社)山口県鍼灸司会 平成18年度後期学術講習会)
[62] 2006(H18)年11月 実技講演「日々の臨床から」 ((社)山口県鍼灸司会 平成18年度後期学術講習会)
[63] 2006(H18)年11月 研究発表「『外台秘要方』の鍼灸」 (第14回日本鍼灸史学会 学術大会)
[64] 2006(H18)年12月 会議報告「会議で問題となった内容についてのトピックスと考え方」 (『医道の日本』誌2006年12月号所載;「361穴、すべて合意へ!(WHO経穴部位国際標準化公式会議報告)」;医道の日本社)
[65] 2007(H19)年1月 新年の言葉「終而復始」 (『医道の日本』誌2007年1月号所載;医道の日本社)
[66] 2007(H19)年1月 「新春放談」 (会報『山口鍼友灸友』1月号所載:(社)山口県鍼灸師会)
[67] 2007(H19)年2月 座談会「臨床家にとって経穴とは何か~WHOにおける経穴標準化をうけて~」 (『医道の日本』誌2007年2月号所載;医道の日本社)
[68] 2007(H19)年2月 座談会「鍼灸医学古典を愉しむ」 (『鍼灸OSAKA』84号:森之宮医療学園出版部)
[69] 2007(H19)年6月 「ケアテントにおける感染予防対策」(平成19年度「鍼灸安全リスク・マネジメント」研修会)
[70] 2007(H19)年6月 小論「五臓の兪募穴と五行」 (『医道の日本』誌2007年6月号所載;第二次日本経穴委員会便り32回;医道の日本社)
[71] 2007(H19)年6月 ワークショップ発表「標準化経穴部位と今後の動きについて(経穴部位決定の概括‐2‐)・難解経穴の解説」 (第56回(社)全日本鍼灸学会学術大会 倉敷大会 ワークショップ③)
[72] 2007(H19)年7月 講演「WHO標準化会議の概要と注目経穴」((社)福島県鍼灸師会夏季学術講習会;郡山市民文化センター 第3会議室)
[73] 2007(H19)年9月 論文「古典医書に見える妊娠期の諸症状と鍼灸」 (『医道の日本』誌2007年9月号所載;特集・妊娠と鍼灸⑤;医道の日本社)
[74] 2007(H19)年11月 座談会「肝虚の病証(vol.1)」 (『経絡治療』no.171:経絡治療学会) 
[75] 2007(H19)年11月 研究発表「『医心方』の鍼灸」 (第15回日本鍼灸史学会 学術大会)
[76] 2007(H19)年12月 小論「経脉の順序」 (『医道の日本』誌2007年12月号所載;第二次日本経穴委員会便り38回;医道の日本社)
[77] 2008(H20)年1月 新年の言葉「(無題)」 (『医道の日本』誌2008年1月号所載;医道の日本社)
[78] 2008(H20)年2月 座談会「肝虚の病証(vol.2)」 (『経絡治療』no.172:経絡治療学会)
[79]  2008(H20)年5月 共著『WHO Standard Acupuncture Point Location in the Western Pacific Region Office』 (World Health Organization Western Pacific Region、Manila Philippines  May 2008)
[80]  2008(H20)年5月 小論「臂臑と臑会」 (『医道の日本』誌2008年5月号所載;第二次日本経穴委員会便り43回;医道の日本社)
[81]  2008(H20)年5月 講演会・報告「内容解説2」 (WHO/WPRO『標準経穴部位』英文公式版発刊記念講演会:第二次経穴委員会主催)
[82]  2008(H20)年6月 講演「鍼灸医療事故、有害事象対策」 (平成20年度鍼灸安全リスクマネジメント研修)
[83] 2008(H20)年11月 特別研究発表「古典に学ぶ手の役割-特に左手に注目して-」(第36回日本伝統鍼灸学会学術大会、)
[84]  2008(H20)年11月 研究発表 「『太平聖恵方』の鍼灸」 (第16回日本鍼灸史学会 学術大会)
[85]  2009(H21)年1月 新年の言葉「ST35」 (『医道の日本』2009年1月号、医道の日本社)
[86]  2009(H21)年2月 新年の言葉「耳寄りな話」 (『経絡治療』2009年176号、経絡治療療学会)
[87]  2009(H21)年2月 新年の挨拶「丑年に因んで」 (社団法人宮城県鍼灸師会会報『鍼灸みやぎ』77号、社団法人宮城県鍼灸師会)
[88]  2009(H21)年2月 国際ワークショップ発表「Location of Extra Meridian Points」 (研究会議「鍼灸の発展を考える会議inつくば」、筑波技術大学)
[89] 2009(H21)年3月  共訳『WHO/WPRO 標準経穴部位―日本語公式版―』 (第二次日本経穴委員会 監訳:医道の日本社)
[90]  2009(H21)年3月 論文「古典に学ぶ手の役割-特に左手に注目して-」(『伝統鍼灸』誌第35巻第2号(通巻64号)、日本伝統鍼灸学会)
[91]  2009(H21)年5月 発表「A trial of Traditional Evidence Based Acupuncture ― making a point of Ex-B7 ―」 (中国・Workshop on International Standardization of Acupuncture and International Textbook of Acupuncture、中国中医科学院 鍼灸研究所)
[92]  2009(H21)年6月  共著『詳解・経穴部位完全ガイド―古典からWHO標準へ―』 (第二次日本経穴委員会 編、医歯薬出版株式会社)
[93]  2009(H21)年8月  共著『経穴集成―復刻版―』 (第二次日本経穴委員会 編、医歯薬出版株式会社)
[94]  2009(H21)年8月  座談会「第二次日本経穴委員会、5年間の活動を振り返り、今後を考える―WHO/WPRO経穴標準化作業を通して見えてきた課題―」 (第二次日本経穴委員会、『医道の日本』誌2009年8月号、医道の日本社)
[95]  2009(H21)年8月  座談会「『日本鍼灸医学(経絡治療)・経穴篇』について」 (『経絡治療』誌2009年178号、経絡治療療学会)
[96]  2009(H21)年8月  投稿論文「論伝統循証鍼灸医学―以腰眼穴為例」 (世界鍼灸学会連合会ホームページ《学術前沿》、世界鍼灸学会連合会)
[97]  2009(H21)年10月  シンポジウム発表「TEBA(Traditional Evidence Based Acupuncture)のすすめ」 (医第37回日本伝統鍼灸学会大阪大会、テーマシンポジウム「日本伝統鍼灸臨床家に求められる資質(臨床能力)」、日本伝統鍼灸学会)
[98]  2009(H21)年11月 書評 「素霊は「古典に還れ」とは言わなかった?」  (針灸ジャーナル第11号、『柳谷素霊に還れ-足跡、思想を通して昭和鍼灸を考察する-』、緑書房)
[99] 2009(H21)年11月 シンポジウム発表「古代人の「触れる」とは?」(第28回関東支部集会、シンポジウム「触れる」、全日本鍼灸学会関東支部)
[100]  2010(H22)年1月 新年の言葉「とら年の穴」 (医道の日本』2010年1月号、医道の日本社)
[101]  2010(H22)年2月 新年の言葉「(無題)」 (『経絡治療』2009年180号、経絡治療療学会)
[102]  2010(H22)年2月 新年の挨拶「活動報告」 (社団法人宮城県鍼灸師会会報『鍼灸みやぎ』78号、社団法人宮城県鍼灸師会)
[103]  2010(H22)年3月 投稿論文「〈LI4 (合谷)〉の歴史とその臨床応用について」 (赤門鍼灸柔整専門学校同窓会誌『赤門』、赤門鍼灸柔整専門学校同窓会)
[104] 2010(H22)年3月 シンポジウム発表「脈状診と病証について」 (第25回経絡治療学会学術大会東北大会、シンポジウム「脈診と臨床」、経絡治療学会)
[105] 2010(H22)年10月 特別研究発表「内経の診察・診断・治療」 (第38回日本伝統鍼灸学会学術大会福岡大会、日本伝統鍼灸学会)
[106] 2011(H23)年1月  研究発表「『続添要穴集』について」 (第1回日本鍼灸医学史研究発表会)

テーマ:プロフィール/ コメント(3)/

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

過去論文について

拝啓
浦山久嗣先生


始めまして。

私、東京で鍼灸師をしております東と申します。

この度は、誠に勝手ながらご質問が在り、ご連絡差し上げた次第でございます。

もしお時間の都合がございましたら、下記の質問に対する回答を頂ければと思います。

ご多用中とは存じますが、お手隙の際で結構でございます。急いでもおりませんので、何卒よろしくお願い申しあげます。

敬具



■質問内容

浦山先生の過去に書かれました論文は、現在どのようにして閲覧することが出来ますでしょうか。

ご存知であれば教えて下さい。


東 豪 2015/02/24(Tue)19:39:17 編集

ご質問に関して

東豪先生:
ご連絡有難うございます。
また、こちらの研究内容にご興味を持って頂きありがとうございます。
今のところ、拙稿それぞれの末尾に記してある掲載誌をご覧いただくことになります。掲載誌によっては、ネット上で公開されているものもありますので、検索して頂くとヒットする場合もあります。
本ブログにこれまでの論文をすべて掲載できればよいと思いますし、後々そうできるようにしたいと思っておりますが、現在具体的な予定はありません。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
浦山久嗣 拝」」」

浦山久嗣 2015/02/25(Wed)10:15:55 編集

ご返答下さりありがとうございます。

浦山久嗣先生


掲載雑誌を探して、拝見させて頂きたく存じます。楽しみにしております。


東 豪 2015/07/11(Sat)11:38:48 編集

ページの先頭へ▲