プーシャン家の日常

つぼマニア兼脉オタクと、医学史中心中国学マニアの生活感なさすぎな日々

7月は62回中16回

2025.08.03 10:26:17

7月はきぼう祭りである。62回機会があった。見えたのは16回。
7月3日までは深夜のみ、4日に午後20時過ぎが加わり、深夜と夕刻、一日3~4回機会があった日もあり、13日以降は夜のみである。だが、この間、ずっともやと雨と雲で見えなかった。
7月14日、20時台に北西に見えたが、また数日は雲ともやで見えなかった。18日以降、見える日が続いた。20日だったと思うが、家人(ばんて部員本人)に、もう秋になったかも、と、言った。折しもまだ強烈な溽暑毒熱が続いているので、「何ですってぇ?」と返された。「もう三日もきぼうが見えている。湿った地気が上っていないのでもやに邪魔されていないからだ。風も吹きつけてくるのが暑いことは暑いが、質が少し変わってきていて、虫の音も少し変わった気がする」、と答えたが、「う~ん」と言われただけだった。
まあずっと定点観測をしていると、そういうことがある。季節の変わり目がほんのちょっと先に感じられるようなことが。

確かにまだ暑い。

水道の水を使っていると後のほうが冷たいと感じるなど、徐々に秋は来るのだろう。それは確かにまだだ。

7月22日からはダブルヘッダーで見えた。
27日、さそり座のアンタレスを目指すように飛ぶ「きぼう」、いまさらながら、さそり座は大きな星座なのだと感じ入った。〔文責・きか〕


テーマ:きぼうが通過/ コメント(0)/

ページの先頭へ▲

6月下旬(19日から)は17回中3回、寝落ち2回

2025.07.12 11:13:10

6月下旬。19日から待望のきぼうの通過なのだが、結果がかんばしくない。出だしはよかったのだが、見えない日が多かった。雨でなければ、もや。特に低い位置(20度以下)を通ると、もやがかかっていて見えなかった。過去データを見ると、14回中2回だったりするので、この時期はこういうものだったかとも思う。〔文責・きか〕

テーマ:きぼうが通過/ コメント(0)/

ページの先頭へ▲

5月は49回中8回

2025.06.07 09:59:54

5月はきぼうまつりだった。49回は見る機会があったが、実際に見えたのは8回。雲が多いのと、きりが出ていて見えない夜が多すぎた。星が一つもみえないのに、きぼうだけ見えるのは珍しい。昼間はそれほど雲が厚くは見えないのだが、夜になってから星が見えるほど薄いのではなかったとわかる日が多かったのだ。通過は、ほぼ北西から北東にかけて。
2355という番組に「ISS通過中」という曲があり、毎回あまり観測できない時期に流れる。ちょっとムッとする。〔文責・きか〕

テーマ:きぼうが通過/ コメント(0)/

ページの先頭へ▲

4月下旬は16回中5回、欠測1回。

2025.05.10 06:48:23

4月下旬(4月=日~日)は16回中5回。1回欠測(たぶん見えた)。5月1日からも継続して見えている。〔文責・きか〕

テーマ:きぼうが通過/ コメント(0)/

ページの先頭へ▲

3月下旬(4月1日まで)は12回中3回

2025.04.02 09:22:19

3月下旬、4月1日まで、すべて夕刻。あとのほうほど、毎日曇りと雨で、見えなくなった。最初も、北北西の遠くのほうで低く見ることができたのみ。ただ、北西から南東に向かう大飛行は見られてよかった。昨年ぐらいからか、必ずといっていい頻度で、一回の観測(見てるだけ)でも他の衛星と思しきものも見かける。それが1回につき一個ではないこともあるようになった。次は中旬。〔文責・きか〕

テーマ:きぼうが通過/ コメント(0)/

ページの先頭へ▲