プーシャン家の日常

つぼマニア兼脉オタクと、医学史中心中国学マニアの生活感なさすぎな日々

ばんて部の長い2か月 その3完

2025.06.24 17:15:06


5月5日の定点付近。部員一人が入院中のため、明るい日差しの中をひとりで出歩いた。ふだんの連休は部員両名の散歩コースである。
そのころの定点付近では、藤も咲いていた。

ばんて部の長い2か月からさらに1か月。体調は一長一短?一進一退?というところ。
処方が変わったのが吉と出るか凶と出るかは、次回の検診でわかる。

さて。
医療ドラマというもの、通底する原理はほとんど一つである。
「庸医」という熟語で表現されそうな医師たちが決まったマーカーの検査数値によって判断するなか、見過ごされるような、しかし患者の体感に近い(または美味しく裏切るような)要素を拾い上げ、庸医の間違いを見つけて解決に導く、というものだ。このことは、検査数値と患者自身の体感が一致することは少ないこと、さらには患者は「通り一遍でなく、自分自身を診てもらっている」という実感が欲しいこと、など、多くのことを示唆するのだろう。

前の病院で、「AIで患者それぞれの体調と薬効などを計算し、もっとも効果があってもっともリスクの少ない処方を患者個々に提示してもらうようなシステムがないか」と主治医に言ってちょっとフンガイされた。「ハルシネーション」の存在は念頭にありつつも、いまでもそれが可能ならば、ばんて部員をどう診るかを、聞いてみたいと思っている。

さかのぼって、4月24日、たぶん今期の最終つぐみ。毎年、そろそろ居なくなるというころ(3日まえぐらい)、つぐみは逃げなくなり、とても近くにいるような日が、ある。今年は一人で見て、写真を撮って入院中の部員に送った。果たして3日後ぐらいに一度見かけたが、そのあとは見ることはなかった。

ほんとうに欲をいえばだが。
入院中はプロ(いろいろおられるが)の手にあった患者は、退院とともに家族という素人に任されることになる。その間をつなぐ存在が必要なのだと思う。鍼灸に、それをのぞむのは、過ぎた願望なのかもしれない。〔文責・きか〕




テーマ:ばんて部出口部の活動/ コメント(0)/

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

ページの先頭へ▲