プーシャン家の日常

つぼマニア兼脉オタクと、医学史中心中国学マニアの生活感なさすぎな日々

浦山きか 研究業績一覧

2013.10.16 11:03:07

研究業績一覧(未完成)


氏名  浦山きか 
※2001年以前の論文は旧姓「松木きか」で発表している。

 

〔博士論文〕
「中国医書における文献学的研究」(東北大学大学院文学研究科)2000年10月、205頁。


〔著書〕
『漢文で読む『霊枢』』(森ノ宮医療学園出版部アルテミシア、2006年)、446頁。
『中国医書の文献学的研究』(汲古書院、2014年)、362頁。


〔共訳〕
1)石田秀実・白杉悦郎監修『黄帝内経霊枢』(東洋学術出版社、1999年)、第1章~第5章を担当。

※参考:林克(大東文化大学)・浦山きか「足臂十一脈灸経ほか」『馬王堆出土文献訳注叢書』(東方書店)所収。2008年夏の出版予定であったが、加筆の上、現在編集作業中である。


〔学術論文〕
1.「『黄帝内経素問』全元起注の復元と王冰注本の構成」(「集刊東洋学」66号60~82頁、中国文史哲研究会)、1991年。単著。[審査付]
2.「『黄帝内経』所引の古医書について」(「東洋学」第69号18~41頁)、1993年。単著。[審査付]
3.「北宋の医書校訂について」(「日本中国学会報」48号164~181頁)、1996年。単著。[審査付]
4.「歴代史志書目における医書の範疇と評価」(「日本中国学会報」50号92~107頁)、1996年。単著。[審査付]
5.「中国における病の分類と体系」(「大正大学中国学研究」第18号35~47頁)。1999年。単著。
6.「本草と道教」(『講座道教・道教の生命観と身体論』79~98頁。雄山閣出版)、2000年。単著。
7.「『黄帝蝦蟆経』について」(『宮澤正順博士古稀記念・東洋―比較文化論集―』239~252頁。青史出版、2004年、単著。
8.「中国医書における禁忌の変遷―両漢から北宋まで」(「従医学看中国史学術研討会」会議手冊、32頁、台湾中央研究院語言研究所)2005年、単著。
9.「魯迅と医学―十全なる知への憧憬」(『中嶋隆蔵博士退休記念論文集 中国の思想世界』357~384頁、イズミヤ出版)2006年、単著。
10.「中国伝統医書中「禁忌」的変遷」(『従医療看中国史』441頁~496頁、台湾・聯経)2008年10月、単著。
 11.「隋唐期的『素問』」(「大韓韓医学原典雑誌」22巻4号、韓国・大韓韓医学原典学会)2009年11月、単著。
 12.鄭玄「三礼注」における「気」字の用法の一側面(「集刊東洋学」第105号1頁~20頁、東北大学中国文史哲研究会)2011年6月、単著。
13.「身体部位名称と身体認識―『説文解字』『釈名』と「三礼」及びその鄭注を対象として―」(「後漢経学研究会論集」第3号、153ページ~186頁、後漢経学研究会)2011年6月、単著。
14.「鍼灸歌賦の押韻について」(「東北大学中国語学文学論集」第16号167頁~194頁、東北大学中国文学研究会発刊、2012年3月、単著。


〔学会報告〕
1)日本中国学会
「唐容川の学術―中国伝統医学における西洋近代医学の受容の一面」(2000年10月)第52回大会、会場・東京大学。

2)日本道教学会
 『黄帝蝦蟆経』について(2003年11月)第54回大会、会場・明海大学。

3)東北中国学会
 「魯迅の医学観」第53回大会、2004年5月。

4)日本医史学会:発表抄録
①〈経絡血管説〉再考 (2000年)第46巻第3号、398-399頁
② 『范汪方』について(抄) (2004年)第50巻第1号、140-141頁
③ 小野豊三郎の解剖学ノート(抄) (2005年)第51巻第2号、216-217頁
④『体雅』諸本10種の関係について(抄) (2010年)第56巻第2号、239頁
⑤秦伯未批校『医学見能』について(抄) (2011年)第57巻第2号、162頁
⑥中国鍼灸歌賦について(抄) (2012年)第58巻第2号、182頁


5)日本鍼灸史学会(旧称・鍼灸臨床文献学会)
1 『素問』と『霊枢』の成立〔1993年11月、第1回〕
2 『甲乙経』諸本の性格について〔1994年11月、第2回〕
3 『甲乙経』の音釈について〔1995年11月、第3回〕
4 歴代史志書目における医籍の範疇と評価〔1996年11月、第4回〕
5 医書序文における医学史観〔1997年11月、第5回〕
6 馬王堆出土脈書について〔1998年11月、第6回〕
7 『四庫全書総目提要』の医書観〔1999年11月、第7回〕
8 『千金方』と『千金翼方』〔2000年11月、第8回〕
9 張家山出土『引書』初探〔2000年第8回、共同研究者・加藤裕之〕
10 『脈経』二十四脈の音韻学的アプローチ〔2001年11月、第9回〕
11 『説文解字』の身体部位〔2002年11月、第10回〕
12 『黄帝蝦蟆経』と『吉日抄』『座右抄』〔2003年11月、第11回〕
13 隋唐諸書における『内経』の引用〔2004年11月、第12回〕
14 『備急千金要方』太医鍼灸宜忌の分析〔2006年11月、第14回〕
15 脈輸同根説再考〔2007年11月、第15回〕


〔書評〕
1) 川原秀城『毒薬は口に苦し』(「東方宗教」第101号53~58頁)、日本道教学会、2003年。


〔雑誌記事〕
1)「陰陽」「五行」「五臓六腑」「気」(「しにか」Vol.8/№18.『特集◎漢方入門小事典』20~29頁)大修館書店、1997年。
2)伝統鍼灸の現状と未来〔「鍼灸OSAKA」44号、森ノ宮医療学園出版部アルテミシア)、1996年。
3)「扁鵲伝集解」初探(「鍼灸OSAKA」60号、森ノ宮医療学園出版部アルテミシア)、2000年。
4)「《経絡血管説》再考」(「日本医史雑誌」Vol.46・№3、日本医史学会)、2000年。
5)「気功のルーツと種類」、「東洋医学の本」103~106頁、学研・2001年第一刷。
6)『黄帝蝦蟆経』臨模本の価値(「鍼灸OSAKA」64号、森ノ宮医療学園出版部アルテミシア)、2001年。
7)李建民氏の〈灸法の起源〉簡介(「季刊内経2003夏号・№151」4~15頁)、内経医学会、2003年。
8)第二回経穴部位国際標準化に関する非公式諮問会議から(「鍼灸OSAKA」74号、森ノ宮医療学園出版部アルテミシア)、2004年。
9)「経書の中の数と身体」(鍼灸OSAKA別冊ムック 総特集『東洋の身体知~からだを通して見るアジア』94~106頁、森ノ宮医療学園出版部アルテミシア)2004年。
10)「魯迅の解剖学ノートについて」(『東北大学留学百周年 魯迅と仙台』146~149頁、東北大学出版会)、2004年。
11)「『茫汪方』について(抄)」(「日本医史雑誌」2004年Vol.50、1号、140~141頁、日本医史学会)、2004年。
12)「小野豊三郎の解剖学ノート(抄)」2005年Vol.51・№2、216~217頁、日本医史学会)。2005年
13)巻頭言「百年後」および附論「魯迅と『医心方』」(「季刊内経2007年夏号・№167」2頁、81~85頁)、日本内経医学会、2007年。
14)「うたっておぼえるツボの文化」(「アジア遊学」№105「特集:日本庶民文芸と中国」150~164頁、勉誠社)、2007年12月。
15)「連載:私の基礎医学・中国古典研究序説」「季刊:経絡治療」所収、146号(平成13年7月)~160号(平成17年2月)
16)エッセイ「よしなしごと」2006年より、メールマガジン「あはきワールド」に随時掲載。

【翻訳】
「譚先生の古典鍼灸入門」(「鍼灸ジャーナル」緑書房、2009年~2010年)


〔辞書改訂〕
1) 小学館『新撰漢和辞典』(第七版、2003年出版)の改訂に参加。
2) 同上(第8版、2011年出版)の改訂に参加。

テーマ:プロフィール/ コメント(1)/

ページの先頭へ▲

浦山久嗣 著作・論文・報告・研究発表

2013.10.16 11:01:23

[01] 1992(H4)年2月 研究発表「太淵穴の位置ついて」(第7回経絡治療学会学術総会福岡大会)
[02] 1993(H5)年1月 論文「『霊枢経』本輸篇の研究」(『黄帝内経版本叢刊』黄帝内経研究論文集所収、オリエント出版社刊)
[03] 1993(H5)年3月 研究発表「『外台秘要方』巻三十九について」 (第1回日本鍼灸臨床文献学会学術大会;現「日本鍼灸史学会」)
[04] 1993(H5)年11月 論文「『霊枢経』本輸篇の研究Ⅱ―経脉篇を巡って―」 (『黄帝内経注解叢刊』黄帝内経研究論文集Ⅱ所収、オリエント出版社)
[05] 1994(H6)年1月 研究発表「背部兪穴における取穴基準の文献学的考察」 (第9回経絡治療学会学術総会宮城大会)
[06] 1994(H6)年3月 研究発表「『難経集注』における呂注の位置について」 (第2回日本鍼灸臨床文献学会学術大会)
[07] 1994(H6)年11月 論文「『脈経』序の研究」 (『難経注解叢刊・脈経版本叢刊』脈経難経研究論文集所収、オリエント出版社)
[08] 1995(H7)年 3月 研究発表「王冰注にみえる『中誥』について」 (第3回日本鍼灸臨床文献学会学術大会)
[09] 1995(H7)年7月 エッセイ「閑居堂不善録」(革面山人 燕雀) (会報「経絡治療東北」第10号より14号まで前5回)
[10] 1996(H8)年3月 研究発表「『難経集注』における楊注について」 (第4回 日本鍼灸臨床文献学会学術大会)
[11] 1996(H8)年4月 手記「鍼灸入門不始末記」(会報「経絡治療東北」第12号より15号まで全4回)
[12] 1997(H9)年11月 研究発表「『医学綱目』の鍼灸」 (「鍼灸考’97 in Kyoto」日本鍼灸研究会主催; 第5回日本鍼灸臨床文献学会学術大会に準じる)
[13] 1998(H10)年11月 研究発表「『難経集注』の丁注について」 (第6回日本鍼灸臨床文献学会学術大会)
[14] 1999(H11)年2月 研究発表「『明堂経』系文献における書誌学的考察」 (第14回経絡治療学会学術総会鹿児島大会)
[15] 1999(H11)年11月 研究発表「『難経集注』の虞注について」 (第7回日本鍼灸臨床文献学会学術大会)
[16] 2000(H12)年 10月 研究発表「『千金翼方』の鍼灸」 (第28回日本伝統鍼灸学会学術大会)
[17] 2000(H12)年11月 研究発表「『甄権鍼経』について」 (第8回日本鍼灸臨床文献学会学術大会)
[18] 2001(H13)年 11月 研究発表「『中誥』について(続報)」 (第9回日本鍼灸臨床文献学会学術大会)
[19] 2002(H14)年3月 研究発表「補寫について」 (第17回経絡治療学会学術大会京都大会)
[20] 2002(H14)年11月 研究発表「血脈考」 (第10回日本鍼灸臨床文献学会学術大会)
[21] 2002(H14)年11月 小論「祖脈について」 (『経絡治療』誌第151号)
[22] 2003(H15)年3月 論文「補寫について」(『季刊内経』No.150;日本内経医学会)
[23] 2003(H15)年5月 論文「六部定位脉診について―その1―」 (『経絡治療』誌第153号)
[24] 2003(H15)年8月 論文「六部定位脉診について―その2―」 (『経絡治療』誌第154号)
[25] 2003(H15)年10月 研究発表「『鍼灸甲乙経』巻三と骨度」 (第31回日本伝統鍼灸学会学術大会)
[26] 2003(H15)年11月 研究発表「『素問』王冰注と経絡」 (第11回日本鍼灸臨床文献学会学術大会)
[27] 2003(H15)年12月 対論「浦山と宮川の往復書簡(その1)」(『季刊内経』No.153;日本内経医学会)
[28] 2004(H16)年1月 「『難経集註』について」 (宮澤正順博士古希記念『東洋―比較文化論集―』所収;青史社)
[29] 2004(H16)年1月 対論「浦山と宮川の往復書簡(その2)」(『季刊内経』No.154;日本内経医学会)
[30] 2004(H16)年6月 実技発表「『脉経』の経絡治療と「六鬱」の太極療法」 (第53回(社)全日本鍼灸学会千葉大会;実技セッション「生活指導を取り入れた鍼灸」)
[31] 2004(H16)年6月 座談会司会「気に迫る鍼灸」 (第53回(社)全日本鍼灸学会千葉大会;実技ディスカッション)
[32] 2004(H16)年9月 巻頭座談会「経穴標準化の作業から見えてくるもの―第二次日本経穴委員会の経穴標準化作業部会の活動が始まって―」 (『医道の日本』誌2004年9月号所載;医道の日本社)
[33] 2004(H16)年10月 小論「メーリング委員会」 (『医道の日本』誌2004年10月号所載;第二次日本経穴委員会便り3;医道の日本社)
[34] 2004(H16)年10月 シンポジウム発表「孔穴部位検討の視点―歴史的検討―」 (第32回日本伝統鍼灸学会学術大会;シンポジウム「孔穴を考える」)
[35] 2004(H16)年11月 国際会議報告「第3回国際経穴部位標準化に関する非公式諮問会議報告」 (『全日本鍼灸学会誌』第54巻5号;第二次日本経穴委員会作業部会形井秀一他)
[36] 2004(H16)年11月 研究発表「四時五蔵の脈」 (第12回日本鍼灸臨床文献学会改め日本鍼灸史学会学術大会)
[37] 2004(H16)年12月 国際会議報告「Ⅱ.経穴標準化のための事前の検討、そして、京都での検討会議」 (『医道の日本』誌2004年12月号所載;第3回国際経穴部位標準化に関する非公式諮問会議報告)
[38] 2005(H17)年5月 論文「孔穴を考える」 (『伝統鍼灸』誌通巻第56号所収;日本伝統鍼灸学会誌)
[39] 2005(H17)年6月 小論「日本人は脚が短い?」 (『医道の日本』誌2005年6月号所載;第二次日本経穴委員会便り11;医道の日本社)
[40] 2005(H17)年6月 国際会議報告「Ⅱ.会議の内容について」 (『医道の日本』誌2005年6月号所載;第二次日本経穴委員会作業部会「第4回国際経穴標準化に関する非公式諮問会議報告」;医道の日本社)
[41] 2005(H17)年6月 ワークショップ発表「WHOの経穴部位国際標準化会議の経過と協議内容について―標準化の経緯および今後―」(第54回(社)全日本鍼灸学会福岡大会;第二次日本経穴委員会作業部会形井秀一他)
[42] 2005(H17)年8月 国際会議報告「第4回国際経穴標準化に関する非公式諮問会議報告」 (『全日本鍼灸学会誌』第55巻4号;第二次日本経穴委員会作業部会形井秀一他)
[43] 2005(H17)年9月 巻頭座談会「脈診再考2005」 (『医道の日本』誌2005年9月号所載;医道の日本社)
[44] 2005(H17)年10月 国際会議報告「WHO経穴部位国際標準化会議の経過報告」 (第1回(社)日本鍼灸師会全国大会;第二次日本経穴委員会活動報告)
[45] 2005(H17)年10月 シンポジウム発表「『内経』から見る「経絡」」 (第33回日本伝統鍼灸学会学術大会;テーマシンポジウム「経絡とは何か―『霊枢』経脈篇をめぐって―」)
[46] 2005(H17)年11月 国際会議報告「Ⅴ.未決定穴と未討論穴」 (『医道の日本』誌2005年11月号所載;第二次日本経穴委員会作業部会「第5回国際経穴標準化に関する非公式諮問会議報告」;医道の日本社)
[47] 2005(H17)年11月 国際会議報告「Ⅳ.経穴部位国際標準化会議における協議内容についての報告―問題となった主な経穴部位と検討結果―」 (『全日本鍼灸学会誌』第55巻5号;「WHO経穴部位国際標準化に関する非公式諮問会議の経緯と検討内容について」第二次日本経穴委員会)
[48] 2005(H17)年11月 研究発表「四時五蔵の脈(第2報)」 (第13回日本鍼灸史学会学術大会)
[49] 2005(H17)年12月 巻頭座談会「『鍼灸大成』と『鍼灸聚英』~古典研究はサスペンスドラマ~」 (『医道の日本』誌2005年12月号所載;医道の日本社)
[50] 2006(H18)年1月 新年の言葉「世界最大最高の鍼灸書」 (『医道の日本』誌2006年1月号所載;医道の日本社)
[51] 2006(H18)年2月 小論「養老穴について」 (『医道の日本』誌2006年2月号所載;第二次日本経穴委員会便り18;医道の日本社)
[52] 2006(H18)年3月 シンポジウム発表「経絡治療にとって鍼灸古典は必要か」 (第21回経絡治療学会学術大会 福山大会;テーマシンポジウム「古典医術の必要性と継承」)
[53] 2006(H18)年5月 実技講演「効果のある鍼灸治療(腰痛編)・経絡治療」 ((社)全日本鍼灸学会 京都地方会 第25回学術講演会)
[54] 2006(H18)年6月 ワークショップ発表「WHOの目指すものと経穴部位標準化委員会の活動の経緯と展望・標準化案の注目経穴Ⅱ」 (第55回(社)全日本鍼灸学会学術大会 金沢大会 ワークショップ③)
[55] 2006(H18)年6月 シンポジウム発表「経穴位置決定の基準を問う―例えば大椎について―①大椎の位置に関する歴史的経緯」 (第55回(社)全日本鍼灸学会学術大会 金沢大会 シンポジウム③)
[56] 2006(H18)年6月 講演「第二次日本経穴委員会作業部会と第4回WHO経穴部位国際標準化に関する非公式諮問会議の報告」 ((社)全日本鍼灸学会 宮城地方会)
[57] 2006(H18)年7月 講演「腰痛症の鍼灸治療」(第2回(社)宮城県鍼灸師会 学術研修会)
[58] 2006(H18)年8月 インタビュー「使わない経穴。こんなにつぼは必要か?」 (『医道の日本』誌2006年8月号所載;業界にまつわる あんな疑問 こんな疑問 第7回;医道の日本社)
[59] 2006(H18)年10月 国際会議報告「WHO経穴部位国際標準化会議の経過報告」 (第2回(社)日本鍼灸師会全国大会 東京大会;第二次日本経穴委員会活動報告)
[60] 2006(H18)年11月 小論「〈つくば会議〉始まる」 (『医道の日本』誌2006年11月号所載;第二次日本経穴委員会便り26回;医道の日本社)
[61] 2006(H18)年11月 講演「WHOつくば会議報告(WHO国際経穴部位標準化公式会議の概要と内容)」 ((社)山口県鍼灸司会 平成18年度後期学術講習会)
[62] 2006(H18)年11月 実技講演「日々の臨床から」 ((社)山口県鍼灸司会 平成18年度後期学術講習会)
[63] 2006(H18)年11月 研究発表「『外台秘要方』の鍼灸」 (第14回日本鍼灸史学会 学術大会)
[64] 2006(H18)年12月 会議報告「会議で問題となった内容についてのトピックスと考え方」 (『医道の日本』誌2006年12月号所載;「361穴、すべて合意へ!(WHO経穴部位国際標準化公式会議報告)」;医道の日本社)
[65] 2007(H19)年1月 新年の言葉「終而復始」 (『医道の日本』誌2007年1月号所載;医道の日本社)
[66] 2007(H19)年1月 「新春放談」 (会報『山口鍼友灸友』1月号所載:(社)山口県鍼灸師会)
[67] 2007(H19)年2月 座談会「臨床家にとって経穴とは何か~WHOにおける経穴標準化をうけて~」 (『医道の日本』誌2007年2月号所載;医道の日本社)
[68] 2007(H19)年2月 座談会「鍼灸医学古典を愉しむ」 (『鍼灸OSAKA』84号:森之宮医療学園出版部)
[69] 2007(H19)年6月 「ケアテントにおける感染予防対策」(平成19年度「鍼灸安全リスク・マネジメント」研修会)
[70] 2007(H19)年6月 小論「五臓の兪募穴と五行」 (『医道の日本』誌2007年6月号所載;第二次日本経穴委員会便り32回;医道の日本社)
[71] 2007(H19)年6月 ワークショップ発表「標準化経穴部位と今後の動きについて(経穴部位決定の概括‐2‐)・難解経穴の解説」 (第56回(社)全日本鍼灸学会学術大会 倉敷大会 ワークショップ③)
[72] 2007(H19)年7月 講演「WHO標準化会議の概要と注目経穴」((社)福島県鍼灸師会夏季学術講習会;郡山市民文化センター 第3会議室)
[73] 2007(H19)年9月 論文「古典医書に見える妊娠期の諸症状と鍼灸」 (『医道の日本』誌2007年9月号所載;特集・妊娠と鍼灸⑤;医道の日本社)
[74] 2007(H19)年11月 座談会「肝虚の病証(vol.1)」 (『経絡治療』no.171:経絡治療学会) 
[75] 2007(H19)年11月 研究発表「『医心方』の鍼灸」 (第15回日本鍼灸史学会 学術大会)
[76] 2007(H19)年12月 小論「経脉の順序」 (『医道の日本』誌2007年12月号所載;第二次日本経穴委員会便り38回;医道の日本社)
[77] 2008(H20)年1月 新年の言葉「(無題)」 (『医道の日本』誌2008年1月号所載;医道の日本社)
[78] 2008(H20)年2月 座談会「肝虚の病証(vol.2)」 (『経絡治療』no.172:経絡治療学会)
[79]  2008(H20)年5月 共著『WHO Standard Acupuncture Point Location in the Western Pacific Region Office』 (World Health Organization Western Pacific Region、Manila Philippines  May 2008)
[80]  2008(H20)年5月 小論「臂臑と臑会」 (『医道の日本』誌2008年5月号所載;第二次日本経穴委員会便り43回;医道の日本社)
[81]  2008(H20)年5月 講演会・報告「内容解説2」 (WHO/WPRO『標準経穴部位』英文公式版発刊記念講演会:第二次経穴委員会主催)
[82]  2008(H20)年6月 講演「鍼灸医療事故、有害事象対策」 (平成20年度鍼灸安全リスクマネジメント研修)
[83] 2008(H20)年11月 特別研究発表「古典に学ぶ手の役割-特に左手に注目して-」(第36回日本伝統鍼灸学会学術大会、)
[84]  2008(H20)年11月 研究発表 「『太平聖恵方』の鍼灸」 (第16回日本鍼灸史学会 学術大会)
[85]  2009(H21)年1月 新年の言葉「ST35」 (『医道の日本』2009年1月号、医道の日本社)
[86]  2009(H21)年2月 新年の言葉「耳寄りな話」 (『経絡治療』2009年176号、経絡治療療学会)
[87]  2009(H21)年2月 新年の挨拶「丑年に因んで」 (社団法人宮城県鍼灸師会会報『鍼灸みやぎ』77号、社団法人宮城県鍼灸師会)
[88]  2009(H21)年2月 国際ワークショップ発表「Location of Extra Meridian Points」 (研究会議「鍼灸の発展を考える会議inつくば」、筑波技術大学)
[89] 2009(H21)年3月  共訳『WHO/WPRO 標準経穴部位―日本語公式版―』 (第二次日本経穴委員会 監訳:医道の日本社)
[90]  2009(H21)年3月 論文「古典に学ぶ手の役割-特に左手に注目して-」(『伝統鍼灸』誌第35巻第2号(通巻64号)、日本伝統鍼灸学会)
[91]  2009(H21)年5月 発表「A trial of Traditional Evidence Based Acupuncture ― making a point of Ex-B7 ―」 (中国・Workshop on International Standardization of Acupuncture and International Textbook of Acupuncture、中国中医科学院 鍼灸研究所)
[92]  2009(H21)年6月  共著『詳解・経穴部位完全ガイド―古典からWHO標準へ―』 (第二次日本経穴委員会 編、医歯薬出版株式会社)
[93]  2009(H21)年8月  共著『経穴集成―復刻版―』 (第二次日本経穴委員会 編、医歯薬出版株式会社)
[94]  2009(H21)年8月  座談会「第二次日本経穴委員会、5年間の活動を振り返り、今後を考える―WHO/WPRO経穴標準化作業を通して見えてきた課題―」 (第二次日本経穴委員会、『医道の日本』誌2009年8月号、医道の日本社)
[95]  2009(H21)年8月  座談会「『日本鍼灸医学(経絡治療)・経穴篇』について」 (『経絡治療』誌2009年178号、経絡治療療学会)
[96]  2009(H21)年8月  投稿論文「論伝統循証鍼灸医学―以腰眼穴為例」 (世界鍼灸学会連合会ホームページ《学術前沿》、世界鍼灸学会連合会)
[97]  2009(H21)年10月  シンポジウム発表「TEBA(Traditional Evidence Based Acupuncture)のすすめ」 (医第37回日本伝統鍼灸学会大阪大会、テーマシンポジウム「日本伝統鍼灸臨床家に求められる資質(臨床能力)」、日本伝統鍼灸学会)
[98]  2009(H21)年11月 書評 「素霊は「古典に還れ」とは言わなかった?」  (針灸ジャーナル第11号、『柳谷素霊に還れ-足跡、思想を通して昭和鍼灸を考察する-』、緑書房)
[99] 2009(H21)年11月 シンポジウム発表「古代人の「触れる」とは?」(第28回関東支部集会、シンポジウム「触れる」、全日本鍼灸学会関東支部)
[100]  2010(H22)年1月 新年の言葉「とら年の穴」 (医道の日本』2010年1月号、医道の日本社)
[101]  2010(H22)年2月 新年の言葉「(無題)」 (『経絡治療』2009年180号、経絡治療療学会)
[102]  2010(H22)年2月 新年の挨拶「活動報告」 (社団法人宮城県鍼灸師会会報『鍼灸みやぎ』78号、社団法人宮城県鍼灸師会)
[103]  2010(H22)年3月 投稿論文「〈LI4 (合谷)〉の歴史とその臨床応用について」 (赤門鍼灸柔整専門学校同窓会誌『赤門』、赤門鍼灸柔整専門学校同窓会)
[104] 2010(H22)年3月 シンポジウム発表「脈状診と病証について」 (第25回経絡治療学会学術大会東北大会、シンポジウム「脈診と臨床」、経絡治療学会)
[105] 2010(H22)年10月 特別研究発表「内経の診察・診断・治療」 (第38回日本伝統鍼灸学会学術大会福岡大会、日本伝統鍼灸学会)
[106] 2011(H23)年1月  研究発表「『続添要穴集』について」 (第1回日本鍼灸医学史研究発表会)

テーマ:プロフィール/ コメント(3)/

ページの先頭へ▲