ハナミズキの咲くところ
いろんな人が
服を買わなければならない。が、できれば買いたくない。
そもそも、考えなくてすむなら考えたくない。
というと、驚く服好きな方もおられるだろう。
芸人で小説家の方(どちらを先にするべきか不明)で、服好きで有名な方がおられて、
「服に興味がないと言っている人は、たいていこざっぱりとした恰好をしているので、興味がないというのではないと思う」と言っておられたことがある。
甘い。
きっとその方の周辺に私のような者がいないのだ、と思う。
だがどうも、少数派は自分のほうらしい。
なぜなのか、考えた。
答えは単純。服装となると、「着心地の快不快」が第一義になるからである。
何度か水を通して、少々よれてきたほうが、着心地は、いい(あくまで個人の感想です)。
あ、先日、片平のATMの前で傘がキレイだとほめてくださった見知らぬ方、有難うございます。気に入っているので嬉しいです。
それと、何かしている間は自分を視野に入れたくない。というか入れる余裕がない。
ある会に参加したとき、叔母にもらったペンダントを着けた。その日はときどき(無くしていないか)触っていた。一定の「格」のものが必要な会合と判断したから身に着けたのだが、何か変な緊張感があって、そういう気遣いを自分に関してできるだけしたくない、というか、自分をかまうような余裕がないのである。
世の中そういうものかと思って見ている「ママ〇タ」に、「毎日同じ服を着てスッピンな同僚がいたら、気になる」というコメントがあったのでぎょっとした。そこそこ、いいねがついていた。いろんな人がいるんです、というところで勘弁して頂きたいところである。〔文責・きか〕
3月末の定点付近
大覚寺展行ってきました
3月10日から数日、東京。
10日の上京のさい、新幹線が止まってしまい、本来ならば予定より1時間前に発車したはずの、ようやく動き出したそれに乗り、デッキで立ち続けてようやく予定に間に合った。
このダメージが思ったより大きく、2日間はほぼ午前中ダウン状態。
明日早朝には東京を離れるという日、思い立って上野へ。
板橋の「エド・イン・ブラック」はちょっと遠いので諦めた。
写真を撮ってよい箇所で撮ったもの。
リアルタイム検索で、「うさぎ」がいることは知っていた。気に入った、とつぶやいておられた方がおられたから、それは見ようと思っていた。予想にたがわず、かわいー、と、声に出て、そこにおられた見知らぬ方と、盛り上がった。
下はうさぎと同じ部屋。ガラスに反射して、朝イチでもそこそこ観覧する方がおられるのがわかる。刀剣は、家訓?により近寄ってはならないことになっている。
実は、第1室の「藍紙・最勝王経」でパンチをくらって、あとはフラフラだったのだ。
こう筆写されていた、と、現物を見ると、やはり、実感として違う。
下は、鴛鴦の地味なほうが抜けてしまったのが残念。
堪能。点数が多すぎず頃合いなのもよかったかも。
仙台ではまだ咲いていない紅梅を見ながら、出口へ。
〔文責・きか〕